岐阜県多治見市のクリニック・産科、妊婦健診、婦人科、不妊相談

季節の便り

雪だるま

12月にこんなに降るなんて・・・・・・
でも雪景色を見るとなぜか嬉しくなります。

2014年12月18日

季節の野菜

とある産直市場で見つけました。この時期見つけるとついつい買ってしまう一品です。
数年前までヤマノイモのむかごは、実か種だと思っていましたが・・・
むかごは、茎の一部が丸く太ってできたもの。土の中にある芋ができるのと同じ仕組だそうです。
だから、 芋と同じように芽を出すことができるし、確かに味も似ています。

調べてみると
むかごは地面に落ちると翌年の春に芽を出して、ヤマノイモとして育つ。
別に種もできるが、軽くてあまり養分を持っていないので、むかごに比べると成長が遅い。
その代わり、風に飛ばされて遠くで芽を出すことが出来る。
それぞれの特徴を生かして、あちこちに子孫を残そうとしている。
とのこと。
またまた 植物の知恵に感服しました

炒めたり天ぷらが簡単なので、同じようなメニューになって
しまいますが、今年はひと工夫。

お味噌汁のための超便利品「乾燥アオサ」と「むかご」を一緒
に天ぷらにしました。むかごだけだと、重みがありコロコロ
衣から取れやすいのですが、アオサをいれると繋ぎにもなり、
香りも良く、塩なしでも大丈夫。一石二鳥。

※適当にちぎった「アオサ」をまず水に入れて、衣をつくると香も良くなる気がします。

2014年11月10日

最近のカワヨシノボリ

GW以降、橋向こうの笠原川ポンプ場裏の河岸に何度か行き、仲間がドンドン増えてきました。
いい感じの2匹を別の水槽に移し只今、観察中。最初は逃げ回っていたメスも最近では仲良し。
オスがキープしている石の下に一緒に入ったり、メスからちょっかいだすことも。

ちょっと若いかなとも感じますが、今は餌をいっぱい食べさせてます。
(なかなか生餌は難しいので、ほぼ乾燥アカムシ)
メスは石の裏などに産卵のみ。後はオスが絶食状態で半月位孵化するまで卵を守ります。
ひれを動かし空気を送ったり、口で石を動かしたりする♂には感動します。久しぶりに観たいな。

メス(体長4.5cm)

 

オス(体長5センチ)

 

2014年06月13日

外来生物

去年から庭の古い竹の付近を、ブンブン大きな羽音をたてて飛ぶ丸くて大きいハチが ・ ・ ・。 
クマバチかハナバチの様ですが、体は真っ黒。黒っぽい羽根は綺麗な虹色に光る時も。 
1センチほど開いた竹の丸い穴から出たり入ったり。
もっとよく観察していると、カリカリという音が聞こえてきます。 
なんとハチが顎を使って、竹に穴を開けている音でした。感心するほど綺麗に丸く削っていきます。 
竹の中で子育てをしている様子!!
調べてみると、「タイワンタケクマバチ」であることが判明。 
しかも2006年に愛知県で発見され、外来生物に指定されていました。 
大量のタケが中国から輸入されるようなって、このハチも竹と一緒に日本に侵入してきた様子です。 

今年は明らかに去年よりも数が多く、今日も3匹飛び回っていました。 
去年殺虫剤を入れた穴とは別の新しいのも多数。 
雨が当たらず、高さも地面から50センチ以上は高いところばかり。感心するくらい、よく考えています。
しかも人間が生活するごく近い所で子育てするなんて、刺さないと分かっていてもやっぱり怖いです。

2014年05月20日

カワヨシノボリご存知ですか?

土岐川や笠原川にたくさん生息するハゼの仲間です。
詳細は土岐川観察館 http://www.ob2.aitai.ne.jp/~tokigawa/ 
(右の写真は昨夏 4~5センチ位の子が2匹)
何とも愛嬌のある顔をしていて、吸盤を持っているのでガラスに張り付いて上目遣いをしたり(する気がするだけ?)と、かわいい我が家唯一のペットです。
毎年何匹も採ったり、繁殖もさせたりして長年飼っていましたが、最後の一匹が死んでしまったので、もう「おしまい!」と水槽を洗おうとしたら・・・2センチ位の子が一匹生き残っていて、びっくり!

去年エサ用に採ってきた小魚にまぎれていましたが、てっきり食べられたか、死んで溶けてしまったと思って
いました。川底でじーーと冬越ししてたのですね。冬の間、水槽の掃除を怠けていたのが良かったのか・・・?!
大丈夫かしらと思うくらいやせ細っていましたが、金魚の餌をあげ水槽をコンコンとたたくと、数日で水面に上がってきて食べてくれる様になりました。GWは仲間を採りにいかなきゃ!!
まだまだ続きそうです。

2014年05月01日